ミライスピーカーの口コミは悪い?デメリットや評判を徹底検証

ミライスピーカーでテレビを見て談笑している家族画像

「おじいちゃん、テレビの音、大きすぎ!」…ご家庭で、そんな会話が繰り返されていませんか?

話題のミライスピーカーに興味はあるけれど、ネットの口コミには「悪い」「うるさい」といった気になる評判も。

価格も安くないから、買って後悔するデメリットは避けたいですよね。

この記事では、そんなあなたの不安や疑問に全てお答えします。

新型とミニの違いから、信頼できる製造元、誰でもできる接続方法、そして最安値情報まで、購入前に知るべき情報を網羅しました。

あなたの家族に本当に合う一台か、じっくり見極めてください。

この記事でわかること
  • ミライスピーカーに関する悪い口コミの真相
  • メリットとデメリットの客観的な比較
  • 価格やモデルごとの違い
  • 安心して購入するためのチェックポイント
目次

ミライスピーカーの口コミが悪いという評判を調査

テレビの音量を下げている画像
  • メリット・デメリットを徹底比較
  • 実際のユーザー評判からわかること
  • うるさいという声は本当か?原因を分析
  • 気になる価格と最安値での購入方法
  • 新型ステレオモデルで音質は向上したか

メリット・デメリットを徹底比較

ミライスピーカーの購入を考える上で、メリットとデメリットを客観的に把握することは非常に重要です。

ここでは、実際の利用者の声や製品仕様から見えてくる両方の側面を詳しく解説します。

ミライスピーカーの主なメリット

  • 言葉が聞き取りやすい:特許技術「曲面サウンド」により、音量を上げなくても会話やニュースの音声が明瞭に聞こえます。
  • 家族全員が快適:難聴の方も健聴の方も、同じ音量でテレビを楽しめるため、音量調整のストレスから解放されます。
  • 簡単な接続と操作:付属のケーブルをテレビに繋ぐだけで設置が完了し、機械が苦手な方でも簡単に使えます。
  • コンパクトな設計:場所を取らないシンプルなデザインで、テレビ周りのインテリアを損ないません。

ミライスピーカーの主なデメリット

  • 音質への評価:会話の明瞭度を優先しているため、音楽や映画のBGMの低音が物足りなく感じることがあります。
  • 健聴者には違和感も:高音域が強調されるため、健聴者の中には音が「キンキンする」「うるさい」と感じる方もいます。
  • 価格:一般的なスピーカーと比較すると高価に感じる場合があります。
  • 有線接続のみ:Bluetoothなどのワイヤレス機能はなく、設置場所がテレビ周りに限定されます。

このように、ミライスピーカーは「テレビの言葉を聞き取りやすくする」という目的に特化した製品です。

そのため、高音質で音楽や映画を楽しみたい方には不向きな場合がありますが、家族間の音量トラブルを解決したい家庭にとっては、非常に価値のある製品と言えるでしょう。

実際のユーザー評判からわかること

スマホでレビューをしている画像

ミライスピーカーに関するユーザーの評判を調査すると、評価が大きく分かれるポイントが見えてきます。

良い評判と悪い評判、それぞれに共通する意見をまとめることで、製品の特性をより深く理解できます。

良い評判の共通点

満足しているユーザーの多くが挙げるのは、「会話の聞き取りやすさ」です。

特に、これまでテレビの音量をかなり上げていた高齢の家族が、普通の音量で内容を理解できるようになったという声が目立ちます。

「補聴器なしでテレビを楽しめるようになった」「家族間の音量争いがなくなった」といった具体的な喜びの声は、この製品の最大の価値を示しています。

また、「設置の簡単さ」も高く評価されています。

複雑な設定が不要で、箱から出してすぐに使えるシンプルさが、高齢者本人やプレゼントとして贈る家族にとっても安心材料となっているようです。

悪い評判の共通点

一方、不満を感じたユーザーの評判で多いのは、「音質のバランス」に関するものです。

前述の通り、会話の明瞭度を優先した音作りのため、「BGMや効果音の迫力がなくなる」「低音が聞こえず、音が軽く感じる」といった意見が見られます。

これは、映画鑑賞や音楽番組を重視するユーザーからの指摘が多い傾向です。

「期待したほどの効果を感じられなかった」という声も一部存在します。

難聴の度合いや特性には個人差があるため、すべての人に同じ効果が現れるわけではない、という点は理解しておく必要があります。

これらの評判から、ミライスピーカーは「誰が、どのような目的で使うか」によって満足度が大きく変わる製品であることがわかります。

購入を検討する際は、ご自身の利用目的と製品の特性が合致しているかを見極めることが重要です。

うるさいという声は本当か?原因を分析

「ミライスピーカーはうるさい」という口コミは、購入をためらわせる大きな要因の一つです。

しかし、この「うるさい」という感覚には、いくつかの理由が考えられます。

最大の理由は、ミライスピーカーが採用する特許技術「曲面サウンド」の音の特性にあります。

この技術は、言葉の聞き取りやすさを向上させるために、人の声の中心となる中高音域を意図的に強調しています。

そのため、聴力が正常な健聴者がこの音を聞くと、普段聞いているテレビの音よりも高音が際立ち、「キンキンする」「シャカシャカして耳障り」と感じることがあります。

これが「うるさい」という評価の一因です。

また、音が広範囲に広がるという特性も関係しています。

ミライスピーカーの音は指向性が低く、部屋のどこにいても音が届きやすいように設計されています。

これは大きなメリットである一方、隣室へ音が漏れやすいという側面も持ち合わせています。

特に集合住宅などでは、この音漏れが「うるさい」と感じられる原因になる可能性があります。

「うるさい」と感じた時の対策

もし健聴者の家族が「うるさい」と感じる場合は、以下の方法で改善できる可能性があります。

  • テレビ本体のスピーカーと併用する:テレビの設定で、ヘッドホン端子に接続しても本体スピーカーから音が出るように設定します。これにより、ミライスピーカーのクリアな音と、テレビ本体の自然な音をブレンドでき、違和感を軽減できます。
  • 設置場所や向きを調整する:スピーカーの向きを少し変えたり、壁からの反響を利用したりすることで、音の響き方が変わり、耳障りな感覚が和らぐことがあります。

結論として、「うるさい」という口コミは、主に健聴者がミライスピーカー特有の音質に違和感を覚えるケースや、音の広がりやすさが原因であることが多いです。

これは製品の欠陥ではなく特性であり、簡単な工夫で家族全員が快適な環境を整えることが可能です。

気になる価格と最安値での購入方法

ミライスピーカーの購入を検討する際、価格は重要な判断材料です。ここでは、各モデルの価格と、最もお得に購入する方法について解説します。

まず、ミライスピーカーには主に2つのモデルが存在します。それぞれの定価は以下の通りです。

スクロールできます
モデル名定価(税込)主な特徴
ミライスピーカー・ミニ (Mini)19,800円定番のモノラルモデル。会話の聞き取りやすさに特化。
ミライスピーカー・ステレオ (Stereo)39,600円音質を向上させたステレオモデル。臨場感も重視。

これらの価格は、公式サイト、Amazon、楽天市場、家電量販店など、基本的にどの販売店でも横並びとなっています。

大幅な値引きが行われることは稀です。

しかし、「最安値」という観点だけで判断するのは注意が必要です。

なぜなら、購入場所によって受けられる保証サービスが大きく異なるからです。

結論として、ミライスピーカーの最安値を探すよりも、リスクなく製品を試せる「60日間返金保証」を重視し、公式サイトで購入することが、結果的に最も賢明な方法と言えるでしょう。

\▼60日間の返金保証付きはコチラだけ!▼/

(万が一合わなくても返品できるので安心です)

最もおすすめなのは「公式サイト」での購入

価格が同じであれば、「60日間返金保証」が付いてくる公式サイトでの購入が圧倒的におすすめです。

これは、製品の到着から60日以内であれば、使用後でも満足いかなかった場合に代金を返金してもらえる制度です。(※返品時の送料、事務手数料は購入者負担)

「本当に効果があるか不安」「家族に合うか試してみたい」という方にとって、この保証は金銭的なリスクをほぼゼロにしてくれます。

Amazonや家電量販店では、基本的に開封後の返品はできないため、この保証は公式サイト限定の大きなメリットと言えます。

一部のテレビ通販サイト(例:日テレポシュレ)で、稀に1,000円程度の割引やポイント還元キャンペーンが行われることがあります。

しかし、返金保証は適用されないため、確実性を重視するなら公式サイトが最善の選択です。

結論として、ミライスピーカーの最安値を探すよりも、リスクなく製品を試せる「60日間返金保証」を重視し、公式サイトで購入することが、結果的に最も賢明な方法と言えるでしょう。

新型ステレオモデルで音質は向上したか

画像引用元:ミライスピーカー公式サイト

従来のミライスピーカー(現・ミニ)のデメリットとして挙げられていた「BGMや効果音の迫力不足」「モノラル音声」といった音質面。

これらの課題に応える形で登場したのが、上位モデルである「ミライスピーカー・ステレオ」です。

この新型モデルは、定番モデル「ミニ」の「言葉の聞き取りやすさ」という核となる特長はそのままに、音響体験を大幅に向上させるための改良が加えられています。

ミライスピーカー・ミニとステレオの主な違い

スクロールできます
項目ミライスピーカー・ミニミライスピーカー・ステレオ (新型)
出力方式モノラルステレオ
周波数特性180Hz~20kHz150Hz~20kHz
入力端子アナログ入力のみアナログ入力 + 光デジタル入力
リモコンなし付属
価格(税込)19,800円39,600円

最も大きな違いは、ステレオ出力に対応したことです。

これにより、左右の広がりが生まれ、映画や音楽番組の臨場感が格段にアップしました。

また、周波数特性が低音域(150Hz)まで広がったことで、従来モデルでは物足りなかったベースやドラムの迫力も再現しやすくなっています。

さらに、光デジタル入力端子が追加された点も重要です。

これにより、ノイズの少ないクリアな音質でテレビと接続できるようになり、音質全体のクオリティが向上しました。

どちらのモデルを選ぶべきか?

画像引用元:ミライスピーカー公式サイト
  • ミライスピーカー・ミニがおすすめな人:とにかく会話やニュースをはっきり聞きたい、コストを抑えたい、シンプルな機能で十分。
  • ミライスピーカー・ステレオがおすすめな人:言葉の聞き取りやすさに加え、映画や音楽の臨場感も楽しみたい、より高音質を求める。

結論として、新型のステレオモデルは、従来モデルのデメリットであった音質面を明確に改善しています。

価格は上がりますが、聞き取りやすさと音響体験の両方を求めるユーザーにとって、非常に満足度の高い選択肢となるでしょう。

ミライスピーカーの口コミが悪いか購入前に確認

  • 安心の製造元と返金保証について
  • 定番モデルのミライスピーカーミニの特徴
  • 誰でも簡単な接続方法を解説
  • ミライスピーカーの口コミが悪いは本当か総まとめ

安心の製造元と返金保証について

高価な製品を購入する際、その製品が信頼できる会社によって作られているか、また、万が一の際の保証制度が整っているかは非常に重要な確認事項です。

製造元は日本のベンチャー企業「サウンドファン株式会社」

ミライスピーカーを開発・販売しているのは、サウンドファン株式会社という日本の企業です。

2013年に創業し、「音で世界の人を幸せにする」という理念のもと、「聞こえ」に悩む人々のためのスピーカー開発を一貫して行っています。

元々は、駅や空港、銀行の窓口といった公共施設や法人向けの業務用スピーカーを手掛けており、JAL(日本航空)や野村證券、りそな銀行など、数多くの大手企業での導入実績があります。

これらの実績は、同社の技術力と製品の信頼性の高さを物語っています。

テレビCMなどで広く知られるようになったのは個人向けモデルが発売されてからですが、その背景には着実な技術の蓄積があるのです。

開発のヒントは「蓄音機」

サウンドファン社が「聞こえやすい音」を開発するきっかけとなったのは、「蓄音機の音は、なぜか高齢者にも聞き取りやすい」という話でした。

この現象をヒントに研究を重ね、独自の特許技術「曲面サウンド」を生み出しました。

最大の安心材料「60日間返金保証」

前述の通り、ミライスピーカーを安心して試せる最大の理由が、公式サイト限定の「60日間返金保証制度」です。

「聞こえ方」には個人差があり、口コミでどれだけ評判が良くても、自分や家族に合うかどうかは実際に使ってみなければ分かりません。

この返金保証は、「購入したけど効果がなかった」という最大のリスクを回避させてくれます。

返金保証の注意点

  • この保証は公式サイトからの購入者のみが対象です。
  • 返品を申し込むと、購入代金から返品事務手数料(1台あたり1,000円)と、返送時の送料を差し引いた金額が返金されます。

信頼できる日本の製造元であること、そして万が一の場合に備えた手厚い返金保証があること。

この2点は、ミライスピーカーの口コミが悪くないか心配している方にとって、大きな安心材料となるでしょう。

信頼できる日本の製造元であること、そして万が一の場合に備えた手厚い返金保証があること。

この2点は、ミライスピーカーの口コミが悪くないか心配している方にとって、大きな安心材料となるでしょう。

「本当に効果があるの?」と迷っているなら、まずは試してみるのが一番です。

公式サイトだけの特別な保証を活用して、家族の聞こえの悩みを解決しませんか?

(効果がなければ返品できるので、リスクはありません)

定番モデルのミライスピーカーミニの特徴

ミライスピーカー ミニの画像
画像引用元:ミライスピーカー公式サイト

現在、ミライスピーカーのラインナップの中心となっているのが、「ミライスピーカー・ミニ」です。

このモデルは、以前の「ミライスピーカー・ホーム」をリニューアルし、価格を大幅に引き下げたことで、より多くの人が手に取りやすくなりました。

ミライスピーカー・ミニは、「言葉の聞き取りやすさ」という一点に機能を集中させた、シンプルイズベストなモデルです。

ミライスピーカー・ミニの主な特徴

  • 会話の明瞭さに特化:独自の「曲面サウンド」技術により、音量を過度に上げなくても、ニュースキャスターやドラマの俳優のセリフがはっきりと耳に届きます。
  • コンパクトでシンプルなデザイン:非常にコンパクト(幅9.0cm × 高さ15.4cm)なため、テレビの横や棚の上など、置き場所に困りません。デザインもシンプルで、どんな部屋にも馴染みます。
  • 簡単な操作性:本体にあるのは電源スイッチと音量調整用のつまみだけ。一度設定すれば、あとはテレビのリモコンで音量を操作するだけなので、機械の操作が苦手な方でも迷うことはありません。
  • 手頃な価格:上位モデル「ステレオ」の半額近い19,800円(税込)という価格設定は、大きな魅力です。まずはミライスピーカーの効果を試してみたいという方に最適です。

ミライスピーカー・ミニは、「高音質な音楽鑑賞」や「映画の臨場感」を求めるのではなく、「とにかくテレビの言葉をクリアに聞きたい」というニーズに完璧に応える製品です。

家族のテレビの大音量に悩んでいるご家庭や、高齢のご両親へのプレゼントとして、最も選ばれている定番モデルと言えるでしょう。

複雑な機能は必要なく、聞き取りやすさを最優先したいという方であれば、まずはこのミライスピーカー・ミニから検討するのが最も合理的です。

誰でも簡単な接続方法を解説

ミライスピーカーの大きな魅力の一つは、誰でも簡単に設置できるシンプルさにあります。

機械の設定が苦手な高齢の方や、配線に詳しくない方でも、説明書を見ながら数分で完了できます。

接続は、基本的に以下の3ステップで完了します。

ステップ1:内容物の確認

箱を開け、以下のものがすべて揃っているかを確認します。

  • ミライスピーカー本体
  • 電源アダプター
  • 音声ケーブル
  • 取扱説明書

ステップ2:ケーブルの接続

次に、2本のケーブルを接続します。

  1. 付属の音声ケーブルの一方をミライスピーカー本体の入力端子に差し込み、もう一方をテレビのイヤホン(またはヘッドホン)出力端子に差し込みます。
  2. 電源アダプターをミライスピーカー本体に接続し、コンセントに差し込みます。

音声ケーブルの長さは約1.5m~2mです。テレビのイヤホン端子の位置を確認し、設置したい場所まで届くか事前に確認しておくとスムーズです。

ステップ3:電源と音量の調整

最後に、電源を入れて音量を調整します。

  1. ミライスピーカー本体の電源スイッチをオンにします。
  2. 本体の音量つまみを、真ん中より少し上(6割程度)の位置に合わせます。
  3. テレビの電源を入れ、あとはテレビ付属のリモコンで普段通りに音量を調整します。

たったこれだけで設置は完了です。

一度設定してしまえば、あとはテレビの電源オン・オフに連動してミライスピーカーも機能するため、毎回スピーカーの操作をする必要はありません。

注意点:テレビにイヤホン端子がない場合

近年の薄型テレビの一部には、イヤホン端子がないモデルも存在します。

その場合、ミライスピーカー・ミニは直接接続できません。

購入前に、ご自宅のテレビの側面や背面にある端子を必ずご確認ください。

なお、上位モデルの「ミライスピーカー・ステレオ」であれば、光デジタル端子での接続が可能なため、イヤホン端子がないテレビにも対応できます。

ミライスピーカーの口コミが悪いは本当か総まとめ

ここまで、ミライスピーカーに関する様々な口コミやデメリット、そしてその対策について詳しく解説してきました。

最後に、この記事の重要なポイントを改めてまとめます。

  • ミライスピーカーの悪い口コミは音質や価格に関するものが中心
  • 健聴者には高音が「うるさい」と感じられることがある
  • 最大のメリットは音量を上げずに言葉が聞き取りやすくなること
  • 家族全員が同じ音量でテレビを楽しめるという声が多い
  • デメリットは音楽や映画の低音・迫力が物足りない点
  • 新型の「ステレオ」は音質面が大幅に改善されている
  • 定番の「ミニ」は会話の聞き取りやすさに特化している
  • 価格はミニが19,800円、ステレオが39,600円が定価
  • 最安値を探すより公式サイトの「60日間返金保証」が重要
  • 製造元は日本のサウンドファン株式会社で信頼性が高い
  • 接続方法はケーブルを繋ぐだけで非常に簡単
  • 効果には個人差があるため返金保証付きでの購入が安心
  • テレビの言葉の聞き取りに悩む家庭には試す価値が高い
  • 高音質も求めるなら新型ステレオモデルを検討する
  • 最終的には利用目的と製品特性が合うかどうかが判断基準となる

ミライスピーカーの長所も短所もご理解いただけたかと思います。

あとは、あなたの家族にとって本当に価値があるかどうか、実際に試してみるだけです。

テレビの大音量から解放され、家族みんなが快適に過ごせる毎日は、もうすぐそこかもしれません。

\▼今すぐ、ストレスのないテレビ生活を体験する▼/

(60日間の全額返金保証付き)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

50代食品会社勤務の中間管理職です。
バイク歴30数年。食品会社勤務歴30年。バイクと食べることを愛しているおじさんです。
バイク関連情報や新製品情報を中心に発信していきます。

目次