愛知県から日帰りツーリングルート 奥三河・浜松北部の旅

県道1号トンネルバイク&旅
スポンサーリンク

今回はアクシデントの連続。当初の目的も果たせず、大幅なルート変更になりました。ちょっとハードだった・・・。

ツーリングデータ

日時21年7月18日(日)
天候晴れ
時間7:00~17:30
走行距離467km
燃費15.02km/L
高速料金5040円
燃料代5229円
昼食代409円(コンビニ)
総費用10678円

今回はここのところ仕事も忙しかったので「山・滝でマイナスイオンを浴びてゆっくりリフレッシュ」をテーマにルートを選択。

しかし当初のルートから全く違うルートに変更することになってドタバタツーリングになってしまいました。

原因はリサーチ不足と昨今の集中豪雨とコロナ?

それではレポートをしていきます。

当初のツーリングルート

ネットで「東海三県 滝」で検索をしたところ「ボンクラ沢不動滝」という漫画に出てきそうな不動産屋さんみたいな名前のインパクトのある滝がヒット。そこを目的に茶臼山高原を走って下道で帰るルートに決めました。

ざっくりこのようなツーリングルートです。(かなりざっくりです)

今回はまだ高速料金が休日割引になっていないので行きだけ高速、帰りは下道の予定にしていました。

ツーリングマップルを見ながらボンクラ沢不動滝を目的地に、茶臼山高原道路を通過してその後は時間を見て判断するルートを選択。

実際のツーリングルート

ルート変更の原因は通行止めとガソリンスタンドの休業。いつもかなりざっくりとしたリサーチしかしていなことが裏目に出ました。

それでもそれはそれでツーリング旅の一つ。そんな中でも楽しんできましたのでレポートをしていきます。

高速道路を使い、新東名の新城インターを降りて国道151号線を北上。そのまま国道473号線に入り佐久間ダムに向かいます。

トンネルがめっちゃ怖い 佐久間ダムから県道1号線

B地点で通行止めになっていますのでご注意ください。A地点の佐久間ダムから通行止めの案内は出ていましたが目的地であるボンクラ沢不動滝が通行止め地点の先なのか手前なのか判断できなかったので進む選択をしました。

結果目的地に辿り着けず・・・。

ただこの県道1号線、すごい道です。採石場がある為途中砂が浮いてるし急に穴ぼこがあったりで非常に怖い目にあいました。

最大の恐怖は真っ暗な素掘りのトンネル。スモークシールド越しでは全く何も見えません。その上トンネルの中に霧が立ち込めて余計に視界を妨げます。

めっちゃ怖い!走行注意!!

その上、電波は届きません。こういう時はツーリングマップルは大活躍です。

ツーリングマップルの記事はこちら!

丸山トンネル
丸山トンネル2

かなり危ない道なので注意して走行してください。

佐久間ダム
佐久間ダム2

佐久間ダム

浚渫船

浚渫船らしきものが湖上に。

通行止め地点

新豊根発電所付近で通行止めになります。そこから真っ暗トンネル3本を引き返すことになります。

ガソリンスタンドを探してさまよう 国道152号

佐久間ダムまで戻った時点でルート検討。まだ時間的に余裕があったこととこの時点で燃料が怪しかったことから隣の国道152号線を北上して遠回りして国道418号線に入り元のルートに復帰しようと考えました。

ここで電波が復活していたので検索。水窪に2軒ガソリンスタンドがあり、1軒は営業中。

もうこの時点で多少燃料計に気を取られ始めています。

そして水窪に到着。

まじ?!ガソリンスタンドが閉まってる!ヤバい‼

コロナの影響なのか過疎化しているのかは不明ですがガソリンスタンド2軒とも日曜休業。この時点で燃料計はレッドゾーン。

ネット検索すると国道152号線をこのまま北上(登り坂)して59分先に1軒、南下(下り坂)して39分先に1軒ガソリンスタンドがあり。

北上はこれからの行先だけど登り坂と距離的に難があり、南下は行先と逆方向ですが下り坂。しかも昨年行ったことのあるルート。

北上はリスクが高すぎる!南下しよう!

そこから来た道を逆戻りしてさらに南下。

あっヤバい‼ブスブスいいだした!

燃料コックをリザーブに変更。

相棒(GPZ900R)だとおそらく40kmから50kmは走れるはず⁈

下り坂は時にはクラッチを切り、惰性走行させて南下。

良かった開いてる!助かった!!

出光 横山SS西渡石油に何とか到着し給油。結局は浜松市の市街地近くまで南下したことになります。

浜名湖のうなぎが食べたい!

給油したところ18.16Lしか入りませんでした。結果的にはもう少し走れたことになります。

ガソリンスタンドのご主人さんにお聞きしたところ、このガソリンスタンドから長野県の飯田市までガソリンスタンドは開いていないそうです。コロナというよりは過疎化の影響のようです。結果的には判断は正しかったようです。

もしもの時のために・・・長距離ロードサービスはZuttoRideClubがお得です。

ZuttoRideClub HPへ

さてとりあえず昨年も行ったことのある秋葉山本宮秋葉神社上社に行ってみます。

火の神様にお参り 秋葉山本宮秋葉神社上社

国道152号線から秋葉山を登っていきます。入口には立派な灯篭があります。

秋葉山入口

御祭神は火之迦具土大神(ヒノカグツチノオオミカミ)と申し上げ、火の主宰神です。(秋葉神社本宮HPはこちら)

秋葉山の頂上にあり、駐車場から石段を登っていきます。かなり立派な鳥居です。

秋葉山鳥居
秋葉神社神門

立派な神門をくぐり境内に入ります。

秋葉神社本宮景色

秋葉神社本宮上社からの風景です。金色の幸福門が見えます。

少しツーリング前半のバタバタから落ち着き、心穏やかに参拝させていただきました。

秋葉神社御朱印

昨年参拝させていただいた時の御朱印

秋葉山本宮秋葉神社や静岡の神社についてはこちら!

ここでルート検討。

ツーリングマップルによるとそのまま秋葉神社本宮から天竜スーパー林道を通じて山住神社につながっている様子。

このまま帰っても楽しくないので天竜スーパー林道を経由して山住神社に行き、再度水窪入り。

来た道を戻り、新城インターから高速に乗って帰ることにしました。

結構荒れてる 天竜スーパー林道

ここもなかなかな道でした。落石・枝・木片・水たまり等かなりハードです。林道だからしょうがないですね。こんなお断りの看板もあります。

スーパー林道看板

ときおり林の間から見える景色は壮観です。今日はこの景色を見にきたと思い込みます。

スーパー林道景色

天竜スーパー林道を北上して約30km、山住神社に到着。

徳川家康の崇敬 山住神社

山住神社

山間にひっそりと祀られている御祭神は大山大権現。

徳川家康が武田勢に追われた際に山犬に助けられたことから徳川家康の崇敬を受けたとされ神紋は葵紋になっています。

神社前の売店も閉店しており、社務所もなさそうなので御朱印もいただけないかなと思い参拝だけでもさせていただこうと鳥居をくぐりました。

立派な御神木があり、その奥に本殿と社務所がありました。

山住神社ご神木

参拝後に御朱印をいただきました。

山住神社御朱印

ここから水窪を経由して帰途につきます。

水窪

高速道路に乗る前にコンビニを見つけてかなり遅めの昼食と水分補給。今回はコンビニもなくバイクも乗り手も空腹との闘いでした。

奥三河・浜松北部ツーリングルートまとめ

今回はいろいろとアクシデントがあり当初の想定と大きく違ったツーリングになりました。これはこれでソロツーリングなので臨機応変に対応をして楽しむことが出来ました。

当初予定していたツーリングルートは後日リベンジしたいと思います。

教訓

  • 山間部の県道等は道路情報を事前に確認するか別のルートを想定しておく
  • ガソリンスタンドは事前に調べておくか想定よりももっと前倒しで満タンにしておく
  • 常に飲み物は携行しておく

山道を走ったので相棒はドロドロに。今回は水拭きでは無理だったので久しぶりに足回りとエンジン回りに水をかけて汚れを落としました。たっぷり2時間ほど洗車してピカピカになりました。

今日も遊んでくれてありがとう、相棒!

こんなルートもいかがですか?

岐阜方面→愛知発おすすめツーリングルート 奥飛騨平湯大滝・穂高連峰の旅

三重方面→愛知発おすすめツーリングルート 三重青山高原・磨崖仏・針テラスの旅

長野南方面→愛知県から日帰りおすすめツーリングルート 御嶽山・信州南部の旅

一人で遊びに行って家族に「疲れた~」「腰が痛い」なんて言ったら白い目でみられますよ!しっかりケアしましょ!

\ツーリングから帰ったらこれ!/

\お風呂でダメならこちらで予約/

次回をお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました